• サイトマップ
  • 高配当株投資ノウハウ
    • 配当金の節税方法
  • 高配当株の選び方・買い方
    • IRの読み方・各指標の意味
  • おすすめ高配当株
  • おすすめ証券口座
  • 便利ツール
  • おすすめ書籍
  • プロフィール

  • サイトマップ
  • 高配当株投資ノウハウ
    • 配当金の節税方法
  • 高配当株の選び方・買い方
    • IRの読み方・各指標の意味
  • おすすめ高配当株
  • おすすめ証券口座
  • 便利ツール
  • おすすめ書籍
  • プロフィール
  • ホーム
  • おすすめ証券口座
  • 【マネックス証券の口座開設方法】必要書類や用語・手順を解説
  • おすすめ証券口座

【マネックス証券の口座開設方法】必要書類や用語・手順を解説

2023.09.18更新

【マネックス証券の口座開設方法】必要書類や用語・手順を解説

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

マネックス証券ってどうやって開設するの?

こんな方に向けた記事です。

2022年現在、優良なサービスを拡大中のマネックス証券は、SBI証券や楽天証券に負けじと口座開設数を伸ばしています。

口座開設自体はオンラインで簡単に口座開設することができますが、初めて口座開設される方にとっては「用語」の意味が理解できないなど、やや難しく感じます。

そこでこの記事では

  • 投資歴10年以上(失敗経験もあり)
  • AFP・簿記資格を保有中
  • 現在の含み益は4桁万円超え
  • 年間予想配当金は100万円超え

のわたし「こるきち」がマネックス証券の口座開設方法について解説します。

管理人こるきち
管理人こるきち

必要書類や初期設定での専門用語についても解説します。

分析ツールが超優秀!総額4,400ptプレゼントも!

マネックス証券

口座開設の手順は次のとおり

  1. メールアドレス登録
  2. 申し込みフォームへ入力
  3. 本人確認書類を撮影
  4. 開設する口座を選択
  5. 職業登録(インサイダー確認)
  6. 初期設定

この記事の目次

  1. 口座開設前に準備するモノ
  2. マネックス証券 口座開設手順
    1. メールアドレスの登録
    2. お客様情報の入力
    3. 本人確認書類の提出
    4. 振込先銀行口座を選択
    5. 特定口座の開設の有無を設定
    6. 「NISA」または「つみたてNISA」開設の有無を選択
    7. 職業情報の入力
    8. 口座開設完了通知を受け取ったら完了
  3. あとはアプリをダウンロードするなど環境を整えてスタート

口座開設前に準備するモノ

マネックス証券の口座開設で必要な書類は、「マイナンバーカード」の有無によって異なります。

出典:マネックス証券
マイナンバーカードをお持ちの方
「マイナンバーカード」のみでOK
マイナンバーカードをお持ちでない方
「通知カード」+「写真付き本人確認書類」が必要

<写真付き本人確認書類>の例
・運転免許証
・パスポート
・在留カード
・特別永住者証明書

マネックス証券 口座開設手順

分析ツールが超優秀!総額4,400ptプレゼントも!

マネックス証券

メールアドレスの登録

①「オンライン」「郵送」どちらで申し込むかを選択(※おすすめはオンライン)

②口座開設可能な(未成年や外国籍ではない)人物かどうか下記の条件確認をされますので「はい」を選択

マネックス証券 条件確認

③規定および重要事項を確認して「同意」にチェック

④ご自身のメールアドレスを入力して送信

お客様情報の入力

届いたメールのURLより登録画面に入って個人情報を入力

  • 名前
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号

本人確認書類の提出

提出する本人確認書類と「上記の内容を理解し、同意しました」にチェックを入れて本人確認書類を撮影

  • マイナンバーカード
  • 通知カード+運転免許証

など準備した本人確認書類を撮影しましょう。

書類の撮影が終われば、続いて本人確認用の「顔認証」の撮影を実施

※三菱UFJのオンラインバンキング口座を持っている方は銀行口座認証も可能です。

振込先銀行口座を選択

取引口座へ振込入金をする際の振込先を、以下の4つの銀行の中から選ぶ

  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行
  • りそな銀行

マネックス証券では、取引専用のためにお金を入れておく銀行口座を作る必要があります。

※口座名義はマネックス証券名義で作られ、その口座で個人的に直接何かを取引する訳ではないので何を選んでもOKです。

特定口座の開設の有無を設定

特定口座の開設をするか問われますので「開設する」にチェック

次に下記から特定口座の種類を選択

  • 源泉徴収あり・配当金受入あり
  • 源泉徴収あり・配当金受入なし
  • 源泉徴収なし
管理人こるきち
管理人こるきち

「源泉徴収あり・配当金受入あり」が一番手間はかかりません。

特定口座とは証券会社が損益を計算してくれる口座

通常の一般口座では自分で損益を計算する必要があります。

しかし特定口座では証券会社が損失と利益を計算して「年間取引報告書」という書類にまとめてくれます。

管理人こるきち
管理人こるきち

確定申告時は「年間取引報告書」の内容を転記するだけでよくなるため非常に楽です。

源泉徴収あり・なしの違い
「源泉徴収あり」=納税も証券口座が代行してくれる。(確定申告する必要なし)
「源泉徴収なし」=「年間取引報告書」をもとに自分で確定申告して納税する。ただし年間利益が20万円以下なら利益に対して非課税になり利益の手取りが増えます。
  • 利益を少しでも多く残したい方は「源泉徴収なし」
  • 確定申告するのが面倒と思う方は「源泉徴収あり」

を選択すればよいでしょう。

「NISA」または「つみたてNISA」開設の有無を選択

「NISA」「つみたてNISA」を開設するかどうかを選択

NISA(非課税口座)とは
投資の利益に対して税金がかからなくなる口座。
「NISA」「つみたてNISA」どちらか1つしか開設できず、それぞれの証券口座で開設することもできないため、
・どの証券会社で
・どちらを開設するか
を決めなければならない。
管理人こるきち
管理人こるきち

どちらを開設するか迷っている方は「申し込まない」を選択してあとから申請しましょう!

職業情報の入力

自身の職業を選択して詳細情報を入力

ここではインサイダー取引に該当しないかチェックされます。

インサイダー登録とは
会社の内部事情を知って取引することを「インサイダー取引」と言います。
違法行為になるため、会社の役員など重要な内部事情を知っている人間かどうかを確認されます。

口座開設完了通知を受け取ったら完了

口座開設申込の受け付けメッセージが表示され、登録アドレスにログインメールが送られてきます。

お疲れ様です。あとはログインして使ってみましょう。

また「同時に申込む」の欄では、どちらもチェックを外してOK(※開設しなくても株式投資はできる)

  • FX PLUS(為替取引口座)
  • ON COMPASS(自動資産運用サービス)
管理人こるきち
管理人こるきち

いずれも制度の仕組みや概要を知らない初心者の間は開設不要です。

あとはアプリをダウンロードするなど環境を整えてスタート

あとは必要に応じて他の証券口座を開設したり、アプリをダウンロードして投資環境を整えていきましょう。

管理人こるきち
管理人こるきち

あとは学習と実践をくり返すのみ!

分析ツールが超優秀!総額4,400ptプレゼントも!

マネックス証券

その他のおすすめ証券の概要はこちら

またマネックス証券は他社とは比べ物にならないほど優秀な「分析・スクリーニングツール」があります。

株式選びに失敗しないためにもぜひ使いましょう。(※サービスは無料で利用できます)

マネックス証券の「10年スクリーニング」の使い方はこちら

1分で解決!簡単に優良米国高配当銘柄を探す方法【10年スクリーニング】 1分で解決!簡単に優良米国高配当銘柄を探す方法【10年スクリーニング】 いい感じの米国株を簡単に探したいぞー 日本株に比べると情報を入手するのがやや難しくなる米国株。 どんな銘柄があるのか?そ…
記事を読む

優良高配当銘柄の選び方はこちら

配当株選びの超基本!長期・安定配当が期待できる銘柄の特徴をFPが徹底解説 配当株選びの超基本!長期・安定配当が期待できる銘柄の特徴をFPが徹底解説 配当株投資において大切な銘柄選びですが、 具体的にどんな銘柄が良いのかわからない 何をどう見て判断するのかわからない 事…
記事を読む

コツコツと不労所得が作れる高配当株投資の始め方はこちら

https://www.haitou-kabu.com/start-investing-in-high-dividend-stocks/

この記事がよかったと思った方は下記のバナークリックをお願いします。クリックすることでブログランキングが上がりますのでより多くの方に読んでいただけます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
管理人こるきち
管理人こるきち

節約、節税、投資などの質問はInstagramで受け付けております。

  • Instagram
  • Lit.Link

関連記事

【特徴比較】高配当株投資におすすめする4つの証券口座を徹底解説

【特徴比較】高配当株投資におすすめする4つの証券口座を徹...

【SBI証券】業界最安クラスの取引手数料かつサービスが充実するネット証券

【SBI証券】業界最安クラスの取引手数料かつサービスが充...

【楽天証券】総合力抜群で資産運用初心者は必ず開設するべきネット証券

【楽天証券】総合力抜群で資産運用初心者は必ず開設するべき...

【SBI証券の口座開設方法】必要書類や初期設定の手順を解説

【SBI証券の口座開設方法】必要書類や初期設定の手順を解...

【auカブコム証券】au経済圏と相性抜群で資産形成スピードがUPするネット証券

【auカブコム証券】au経済圏と相性抜群で資産形成スピー...

【auカブコム証券の口座開設方法】必要書類や用語・手順を解説

【auカブコム証券の口座開設方法】必要書類や用語・手順を...

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


こるきち
100銘柄以上を保有する配当株投資家
1987年生まれ・京都在住のサラリーマン投資家(事業も運営中)

銀行にて資産運用に失敗した過去を持つが現在の含み益は4桁万円。年間配当は100万円目前。
配当株投資を始める方の「失敗する確率」を少なくすることを目的に記事執筆中。

・投資歴 11年(失敗経験多数)
・AFP認定者、簿記資格あり
・インデックス投資をしつつ
・高配当株を継続的に購入中

個人的な目標は基礎生活費を配当金で賄うこと

年間必要生活費 約110万円
年間予想配当金 約 94万円
(目標達成まであと16万円)

Instagramでは個人事業主の「節税方法」や「制度の使い方」を発信中。
資産形成の総合力を引き上げたい方はぜひ遊びにきてね♪
プロフィールはこちら

検索

PVアクセスランキング にほんブログ村

最新記事

自己資本比率はどうでもいい?不況に強い企業を見抜くためのポイントをAFPが徹底解説!

自己資本比率はどうでもいい?不況に強い企業を見抜くためのポイントをAFPが徹底解説!

AFPがレビュー!無料サービス「年100回配当投資術」を登録・利用してみた感想と解説

AFPがレビュー!無料サービス「年100回配当投資術」を登録・利用してみた感想と解説

配当控除が改悪?国内株から配当金を受け取った場合どうするべきかAFPが解説

配当控除が改悪?国内株から配当金を受け取った場合どうするべきかAFPが解説

米国株ポートフォリオ作成時のおすすめツール!Portfolio Visualizerの使い方を解説

米国株ポートフォリオ作成時のおすすめツール!Portfolio Visualizerの使い方を解説

高配当株の売り時はいつ?売却検討すべき6つのタイミングと考え方をFPが解説

高配当株の売り時はいつ?売却検討すべき6つのタイミングと考え方をFPが解説

アーカイブ

  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月

この記事の目次

  1. 口座開設前に準備するモノ
  2. マネックス証券 口座開設手順
    1. メールアドレスの登録
    2. お客様情報の入力
    3. 本人確認書類の提出
    4. 振込先銀行口座を選択
    5. 特定口座の開設の有無を設定
    6. 「NISA」または「つみたてNISA」開設の有無を選択
    7. 職業情報の入力
    8. 口座開設完了通知を受け取ったら完了
  3. あとはアプリをダウンロードするなど環境を整えてスタート
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

© 2025 高配当株投資マニュアル All rights reserved.