【PFFD】【2866】今すぐ毎月高配当が欲しい方におすすめする優先証券ETFの魅力と注意点

【PFFD】【2866】今すぐ毎月高配当が欲しい方におすすめする優先証券ETFの魅力と注意点

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

高配当株投資をする上で「VYM」「HDV」「SPYD」の王道ETFを投資対象として検討されている方は多いと思いますが、概してこれらの配当利回りは3%~4%台…

もうちょっと高い利回りが欲しい…、でも危険な高配当株は掴みたくないな…

こう思っている方も多いのではないでしょうか?

管理人こるきち
管理人こるきち

はい、わたしも全く同感です(笑)

そこで今回は

  • 投資歴10年(失敗経験もあり)
  • AFP・簿記資格保有
  • 現在の運用資産額は4桁万円
  • 年間予想配当金は80万円超え

のわたし「こるきち」が配当利回り5%を超える超高配当米国ETF「PFFD」とその日本版である「2866」の魅力と注意点を解説します。

この記事を読むと

  • 優先証券ETFの特性がわかる
  • 投資するにあたっての注意点がわかる
  • それを踏まえた上での有効活用方法がわかる

など高配当株投資をする上で選択肢が増えます。

これらはやや癖のある商品ですが、高配当を得たい方にとっては投資検討に値する優良なファンド。

管理人こるきち
管理人こるきち

ぜひ概要を理解して有効活用していただければと思います。

優先証券とは議決権がない代わりに普通株より高配当な証券

優先証券とは、議決権がない代わりに普通株より配当利回りが高い株式のこと。

債券に近い性質を持っており、平時は値動きが小さく、金融不安や金利上昇局面には弱い傾向があります。

議決権とは
株主総会にて会社の運営や資産の使い方などの重要な事案が決められますが、このときに「賛成」「反対」の票を投じることができる権利のこと。
こるきち
こるきち

つまり優先証券は「配当たくさんあげるから口出ししないでね~」といった企業側に主導権がある株になります。

優先証券ETFの特徴

ひとことで表すなら「値上がりを狙う商品ではなく、配当特化型の商品」と言えます。

優先証券ETFの特徴や実績は以下のとおり

  • 高配当で毎月分配
    →配当利回りは平時で5%以上を望める
  • 極端な値上がりはせず債券に似た性質
    →金利上昇局面においては下落傾向
  • 金融不安に対して脆弱
    →リーマンショックでは大きく下落
    →コロナショックでは底堅い動き
管理人こるきち
管理人こるきち

数百銘柄への分散投資もしているため、個別株よりリスクは低い商品です。

債券の特性やおすすめ商品などを知りたい場合はこちら

高配当で毎月分配

配当利回りは概して4%後半~6%台で推移してきました。

そのため平時に購入しても購入金額の5%以上の配当が手に入る可能性が高い商品です。

管理人こるきち
管理人こるきち

100万円分購入すれば毎年5万円以上の配当がもらえるということ。くふぅ~たまらん!

毎月分配されるため1月あたりの分配金は概ね「5%÷12ヶ月=0.417%」くらいとなります。

極端な値上がりはせず債券に似た性質

優先証券ETFは平時は大きな値動きがなく、債券に似た性質の株式です。

次のグラフにおける「AGG」は優良な債券を集めたファンドで、優先証券として有名な「PFF」と値動きが類似しています。

出典:Yahoo!ファインナンス

概して金利上昇局面であった2022年からは株や債券と共に下落傾向です。

管理人こるきち
管理人こるきち

高配当といえども売られまくったということです。

金融不安に対しては普通株以上に脆弱

優先証券は金融不安が起こった際には、普通株以上に下落する側面があります。

リーマンショック時
S&P500→51%下落
PFF(優先証券ETF)→70%下落

リーマンショック時には直近の高値から70%下落しました。

ただしコロナショックでは金融不安には至らず、普通株より底堅い動きを見せました。

コロナショック時
S&P500→32%下落
PFF(優先証券ETF)→26%下落

つまり金融危機にさえ発展しなければ普通株よりは値動きが限定的であるため、大きく下落した株式に乗り換えてリバランスするという手法もあります。

代表的な優先証券ETF

ティッカーPFFPFFD2866
ファンド名iシェアーズ
優先株式&インカム証券ETF
グローバルX
米国優先証券ETF
グローバルX
米国優先証券ETF
運用会社ブラックロックグローバルエックスグローバルエックスジャパン
連動指数ICE上場優先株式&ハイブリッド証券IndexICE BofAMLダイバーシファイド・コア米国優先証券IndexICE BofAMLダイバーシファイド・コア米国優先証券Index(円換算)
設定日(作られた日)2003年3月26日2017年9月11日2022年9月28日
経費率(年間運用手数料)0.46%0.23%0.2575%
過去5年平均分配利回り5.1%程度5.3%程度※測定不可(設定日が直近のため)
分配月(年間回数)毎月毎月毎月
組入れ銘柄数約480銘柄約220銘柄約220銘柄
詳細を見る詳細を見る詳細を見る
PFFPFFD2866
20232.068$1.26$52円
20221.835$1.284$※12円
20211.756$1.312$
20201.846$1.335$
20191.998$1.371$
20182.162$1.399$
20172.130$0.481$
※2866は2022年11月より分配開始

【PFF】最も歴史が長く純資産総額の高いファンド

【PFF】は3ファンドの中で最も誕生が早かったファンドのため、AUM(純資産総額)は2023年5月現在で13.2億ドル(日本円換算で約1800億円)ともっとも資金が集まっているファンドです。

組入れ銘柄上位はご覧のとおり名の通った企業たちがズラリ。

PFF組入れ銘柄
出典:blackrock

経費率は0.46%と3つの中では最も高コストですが、世界三大運用会社であるブラックロックが運用する実績のある商品です。

【PFFD】最も経費率が安価で分配利回りが高い

【PFFD】はPFFの後発組にあたります。AUM(純資産総額)は2023年5月現在で2.2億ドル(日本円換算で約300億円)とPFFの約1/6規模のファンドです。

連動指数がPFFとは違うため、やや組入れ銘柄は異なりますが優先証券を集めたファンドなので大きくは変わりません。

PFFD組み入れ銘柄
出典:GlobalXJapan

経費率は0.23%と3つの中では最も低コストで、過去分配利回りではPFFをわずかに上回る点からもこれから資金が集まるのではないかと思える商品です。

【2866】東証に上場する日本版PFFDでメリット多数

【2866】は2022年9月に東証に上場したばかりの日本版PFFDです。

特徴としては

  • 日本円で購入できる
  • 日本円で分配金を受け取る
  • 為替コストがかからない
  • 外国税の還付申告が不要

といったところが挙げられます。

売買や分配金受け取りは日本円で取引することができるため為替コストがかかりません。(※日本円換算した指数に連動するため)

一部の証券会社(SBI証券マネックス証券など)では日本株の取引コストがかからない場合もありますので、経費率は「0.2575%」と本家PFFD(0.23%)にやや見劣りしますが、これらを加味すると本家よりアドバンテージのある商品とも言えそうです。

また「PFFD」では確定申告にて「外国税額控除」を申請すればいくらか負担した外国税が還付されますが、「2866」では自動で外国税還付が調整されるためそもそも確定申告が不要になります。

管理人こるきち
管理人こるきち

日本版PFFDは「為替コスト」や税制面での「手間」がかからない恩恵が得られるということ。

優先証券ETFの有効活用法

優先証券ETFの有効活用法の例としては以下が挙げられます。

  1. ポートフォリオの一部に加えて配当利回りを上げる
  2. 安価な時期に仕込んで長期保有
  3. 暴落時に値下がりの大きい株とスイッチング
こるきち
こるきち

やや癖のある商品なのでポートフォリオの主力にすることはオススメしていません。

ポートフォリオの一部に加えて配当利回りを上げる

高利回りである利点を活かすため、ポートフォリオの10~30%くらい組み入れて配当利回りを上げるという手法。

全体の配当利回りが3%だとした場合、優先証券を20%組入れればポートフォリオ全体の配当利回りは「3.4%」となります。

(3%×80%)+(5%×20%)=3.4%

管理人こるきち
管理人こるきち

メンタル面を考えると投資を長く続けるにはある程度含み益が必要。優先証券は値上がりしにくい商品のため、あくまでもポートフォリオの一部にしておくのがおすすめです。

安価な時期に仕込んで長期保有

優先証券ETFは値上がりしにくい商品のため、下がった局面で仕込むことで真価を発揮します。

したがって金融危機金利上昇局面で仕込むと、のちに含み益とたくさんの配当金(分配金)を得られるという訳です。

逆に高値で掴んでしまうと、金融不安が起こった時に大きな含み損を抱えることになります。

管理人こるきち
管理人こるきち

いつ買ってもいい商品ではありません。このあたりは「VYM」「HDV」などとは商品性が異なります。

暴落時に値下がりの大きい株とスイッチング

これは玄人向けの手法になりますが、市場全体が大きく値を下げるときに「優先証券を売却して普通株を買う」という手法。

前述したとおり、コロナショックではS&P500などより下落幅は限定的だったため、そのタイミングで優先証券から普通株へ乗り換えればその後回復したときに大きな含み益を手に入れることができます。

管理人こるきち
管理人こるきち

要は値下がりの激しいモノを買い、リバランスをするということ。

もちろん都合よく金融危機に発展しない暴落が起こるかどうかはわからないため、必ずしも万人におすすめする手法ではありません。ただ頭の片隅にでもあれば選択肢は広がります。

まとめ 優先証券は万人には向かないが優良な投資対象

優先証券ETFは少ない資金でたくさんの配当が得られる優良商品。ただし

  • いつ買っても良い訳ではない
  • 値上がりする商品ではない
  • 金融危機では大きく下落する

といったことを理解している必要があります。

使ってみたいと思うのであれば、まずはポートフォリオの一部として少額から買ってみることをおすすめします。

本記事がみなさんの投資の参考になれば幸いです。

株式投資の情報を無料で収集できるおすすめツールはこちら↓↓

無料なのに高機能!次世代金融アプリ

次世代金融アプリ「moomoo(ムームー)」

プロの投資家が扱うような情報を瞬時にキャッチすることができる凄アプリ!

  • 主要な経済ニュースが即座にキャッチできる
  • スクリーニングや企業分析が容易に行える
    (ETFにも対応している)
  • 機関投資家の売買情報が閲覧できる
  • コミュニティで投資家の投稿情報を見れる
  • 投資の基礎知識も学ぶことができ初心者にも役立つ

金融庁や証券業協会にも登録する「moomoo証券(旧ひびき証券)」が「プロとアマの情報格差をなくす」といったコンセプトのもと運営されています。

高機能なのに無料で使えるため、利用することをおすすめします。

配当株投資に役立つ情報が無料で手に入るおすすめサービスはこちら↓↓

メール登録だけ!不要なら即解約も可能

<「年100回配当投資術」無料閲覧&メルマガサービス>

株式市場で30年以上のキャリアをもつ「マーク・リクテンフェルド」氏が執筆された著書「年100回配当投資術」のサマリー版が無料で読めるサービス。

配当の優位性について過去のデータや例をもとに解説されており、どういった銘柄を選ぶべきなのかをノーリスクで学べます。

また定期的に配信されるメルマガも経済動向や最新情報が即座に掴めて非常に有益。

無料で読める上に気に入らなければすぐ解約もできるので登録しておくことをおすすめします。

この記事がよかったと思った方は下記のバナークリックをお願いします。クリックすることでブログランキングが上がりますのでより多くの方に読んでいただけます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
管理人こるきち
管理人こるきち

節約、節税、投資などの質問はInstagramで受け付けております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA